お問い合わせ

建宗寺ブログ

副住職のこの世界に入った理由と思い

ブログ

こんにちは。本日は私の想いについてお話しさせていただきます。まずは、僕がどのような成り行きで僧侶の道へ進むことになったのかお伝えします。僕は、現住職である父の長男として建宗寺で育てていただきました。学生の頃は恥ずかしながらお寺のお手伝いなどはしておらず部活動に打ち込む毎日を送っておりました。大学まで部活動中心の学生生活を送った後、一般企業に就職しました。3年弱その企業で働かせてもらいました。その企業では、社会人として礼節や常識など多くのことを学ばせていただきました。また、そこでは毎年多くの社員が入ると同時に、多くの社員が辞めていく様子をみてきました。そんななかで父から、「そろそろお寺を継ぐ気はないか」とお話しをもらいました。それまでの自分は「いつかこの世界に入るだろうな」くらいの考え方で、正直なところ具体的にいつ入るか、会社をいつ辞めるかなどはっきりと決めてはいませんでした。しかし、そんなふうに人が去っていく様子を見てきた僕にとって長男というだけで檀家さんや住職から自分という存在を求められることがとてもありがたいことのように感じることができ、退職する意思と、この世界に入る決断をしました。しかしながら、そんな僕を待っていたのは当然のごとく厳しい修行でした。修行に入る前の僕は着物を着ることもできない、お経の一つも覚えていない、好き嫌いは多い、この世界の常識や作法などちんぷんかんぷん。そんな状態であったため修行は決して楽なものではありませんでした。修行中は当然、食事の自由や携帯電話、友人との交流など今まで当たり前であったものが一気になくなりました。食事の最中やトイレ、寝る場所では三黙道場といい、言葉を発することを許されていません。修行に入った日には、自分より目上の方と目を合わせないようにとも教わりました。また、四時半におき、坐禅をし、朝のおつとめをし、粥を食べ、作務(掃除)など決められた流れで毎日を過ごします。こんな今までの自分の生活とかけ離れた環境に身を置かせてもらいました。しかし修行を終えて家に戻るとき自分の中に変化があることにすぐ気づきました。修行中の僕には気付くことが出来ませんでしたが、毎日のように食べていた母親の料理のあまりの美味しさや友人といつでも連絡がとれること、家族と過ごすことはこんなに尊いことであったということです。よくよく考えてみると、それらすべては今までに「ないもの」ではなく、「あるもの」です。車が欲しい、立派な家に住みたいなどではなく、「今あるものの中に幸せ」を見つけることができたのは修行という経験があったからにほかなりません。また先程あげた三黙道場では言葉を発せないと申し上げましたが、この3つの道場は生活の基本となる空間です。この空間をおろそかにせず、今自分がしていることのありがたさを身にしみこませるという意味で言葉を発せず、ただその時間に集中をするという意味合いがあるのかなと感じました。そんな経験ができてからというものの、何気ない毎日の出来事がとても充実した気持ちで過ごすことができています。諸行無常、移り行く日々で今を大事にする尊さが学べたからです。こんな経験を通して、私が僧侶としての一番の想いとしては「どう生きるかで感じ方が変わり、なにか目に見える変化がなくても見える景色は変わる」ということを宗教者として伝えていきたいと思います。お釈迦様の時代から考えると仏教は大きく形を変えました。お経、供養が生まれ、お墓が普及し、檀家制度が誕生しました。しかし、形は変わっても仏教の本質は変わりません。「今」という尊さを伝える存在が僧侶であると思っています。そのために、供養やお墓参りを通してご先祖様に感謝をし、食事や睡眠の時間など日々の何気ない時間のありがたさを伝えることを僧侶として大事にしていきます。

お寺葬儀とは?

お寺葬儀

こんにちは。本日はこのテーマについてお話しをさせていただきます。よくお寺葬儀って具体的にはどういったものなんですか?と聞かれることがあります。お寺葬儀とは、「お寺でお葬式をするということです」そのままですね。現在、葬儀というと多くの場合、葬儀会社様の会館で執り行われるのが一般的です。以前はお寺で葬儀をすることも多かったですが、今では僧侶の方や僧侶の方の身内の方などの特別な場合を除きそのような形になっています。では、葬儀会社様とお寺で葬儀をするケースでどう違うのか、そこをお伝えします。ただし、一口にお寺といっても住職の考え方次第で内容やお布施が変わってきてしまうので、今回は建宗寺との比較にさせていただきます。まず、葬儀会館のメリットとしては、会館の建物がお寺と違い比較的新しくきれいです。お寺というと木造で古くからある建物ですので、新しさで比較すると劣ってしまいます。中には、その趣を求めていらっしゃる方も多い(私もそのうちの一人ですが)ので人によって良しあしは別れるとは思います。二つ目のメリットとして会館数が多く、自分の希望するエリアでお見送りすることができます。建宗寺で葬儀をする場合、場所は限定されてしまいます。しかし、会館の場合はどのエリアであっても建物があります。家から近くで見送りたい方や移動に困っている方にとって大きなメリットであると言えると思います。また昨今では家族葬や社葬、お通夜がない告別式のみの葬儀など見送りの形も大きく変化してきています。その中で家族葬専用ホールなどそれぞれのお見送りの形にあった斎場を選べるという点も葬儀会館ならではのメリットと言えます。三つ目のメリットとしては実績数が多いという点です。やはり年間で葬儀の場に立ち会う回数は葬儀会館の方が多いので、そこに安心感を覚える方には会館があっているのではないでしょうか。以上三点、私が思う会館で葬儀をするメリットをお話ししました。そこを踏まえて建宗寺のお寺葬儀のメリットをお話しします。一つ目のメリットとしては葬儀の費用を抑えることが出来ることです。なんで?と思う方もいると思いますが、葬儀の費用は基本的には「葬儀会社に支払う費用(祭壇、お花、仏具、霊柩車、スタッフなど)+寺院へのお布施(付き合いのあるお寺がなく、お寺を呼ばない場合はこちらは発生しませんが、日本の葬儀の多くの場合、どこかの寺院がお勤めをします)+返礼品など別途発生するもの」の三つで構成されます。一つ目の葬儀会社に支払う費用のうち祭壇は建宗寺の場合では、本堂を使ったり建宗寺内にあるホールで葬儀を執り行い、お寺を使う会場代としては受けとっていないので結果費用を抑えることができます。二つ目のメリットとしては、葬儀、四十九日、お墓、その後の不安まで一貫してお聞きすることが出来ます。みなさん供養や葬儀と聞くとなかなか普段なじみのない方が多いのですが、みなさん一人一人に合った供養をお伝えすることが出来ます。(供養の押し売り、寄附の要求、檀家の強制などは一切御座いません)葬儀の前から、見送る僧侶の方の顔がわかるのは安心感にもつながると思います。三つ目のメリットとしては、やはりお寺という環境で見送ることが出来ることです。建宗寺の場合、約1000年の歴史がある寺院です。そのような空間の中で見送ることができるのは故人様にとってだけでなく、遺族の方にとっても特別なお時間になると思っております。以上三点が建宗寺の葬儀のメリットです。いかがでしたでしょうか。ある統計をみたら葬儀の際に内容や費用などさまざまなことで後悔されている方の割合が50%以上もありました。「もっとお花を多く飾ってあげたらよかった」、「故人の友人も参列してもらえばよかった」、「ここの会館、寺院にお願いしたらよかった」など人によって後悔は違います。供養は故人のただけのものではありません。故人、遺族の方にとって幸せな最期の見送りになれば、場所や費用、内容は人それぞれで違ってもいいと思っていますので、そんな形をみなさまが見つけられることを祈っております。

樹木葬の選び方②

樹木葬

こんにちは。まだまだ寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。風邪やウイルスにかからないようにお気をつけてお過ごしください。では今回のテーマですが、樹木葬の選び方第二弾です。以前樹木葬の選び方について記事を出させていただきましたが、その際は樹木葬とその他のお墓を比較し、それぞれのメリットやデメリットまた、こんな人に適しているのではないかを私の考えからお伝えさせてもらいました。今回はその中でも樹木葬に特化した形でお伝えできたらと思いますので、お墓に悩んでいる方は参考にしてもらえたらと思います。樹木葬と一口に言っても実は中身は様々です。共通していることは木々や草花に囲まれた場所にあるということです。また永代供養であることです。永代供養とは、ご存知の方も多いとは思いますが、寺院や霊園が存続する限り管理、供養するという意味です。跡継ぎがいない方、子供に負担をかけたくない方、墓じまいの後のお墓として近年注目されています。また多くの樹木葬の場合、宗旨・宗派は不問であることが多いです。宗教をもたない方、寺院付き合いが別ですでにある方でも安心して眠ることが可能です。その他にもペットと一緒に眠ることが可能な樹木葬もあります。先祖代々墓や納骨堂ではあまりペットと一緒に入れるお墓は聞いたことはありませんが樹木葬ではそこまで珍しいものではないようです。そんな樹木葬ですが、多くの種類、タイプがありますのでその辺りを今回はご説明していきます。まず外観のイメージとしては主に3種類あります。和風のイメージの樹木葬、きれいなお庭のようなイメージのガーデンタイプ、山などの自然の中に眠る里山タイプの3種類です。ただし、当然のことですがそれぞれのタイプの中でも各霊園や樹木葬によって大きく雰囲気が異なります。お庭のようにお花や草木に囲まれている霊園もあれば桜や松のように大きなシンボルツリーがある霊園もあります。外観にこだわってお墓選びをしたい方は複数の樹木葬をご見学に行かれることをお勧めします。次に選択しないといけないのは、運営管理している母体です。大きく樹木葬は寺院の中にあり僧侶が管理する樹木葬、一般の会社が運営している霊園の2つあります。僧侶が管理している場合、そのお寺の方が普段から管理していること、お寺の境内の中にあることも多く、安心感は大きいのかなという風に思っています。ところによっては、葬儀や法事をする際はその寺院に頼むのが必須であるケースもあるようなのでお気をつけください。一般の会社が運営している霊園ですと、逆にさまざまな寺院が出入りしているため、お付き合いのある僧侶にお願いすることも可能です。また、寺院内にある樹木葬墓地に比べ、敷地が広い場所が多い印象です。どちらにお願いするかは寺院の付き合いによっても変わるとは思いますが、寺院内の樹木葬にお願いする場合、住職や僧侶の方とお話しし、お人柄や法要に関する考え方を確認してみるのが良いでしょう。最後に、埋葬のタイプです。個別での埋葬と合同での埋葬があります。個別の場合でも、最後に納骨する方から13年や33年経つと合同での供養になることが一般的です。基本的に樹木葬は永代供養で将来的には寺院や霊園が管理する前提のお墓ですので、このような仕組みになっているようです。しかし、中には相談すればより長い時間樹木葬として埋葬できることもありますので、僧侶の方や霊園の方に希望の方は相談してみると良いでしょう。合同での埋葬の場合はその名の通り大きな1つの墓標の中に合同で埋葬する供養となります。一度埋葬すると取り出せなくなるケースがほとんどなので、事前にそこは把握した上でお決めいただくことは必須です。まとめですが➀樹木葬を決める際は必ず見学に行く(できれば複数)②運営母体の把握と寺院墓地の場合は住職や僧侶と話しを聞く③埋葬のタイプの確認をするこの3つは最低限行ってください。お墓や納骨は昨今多くの種類があります。後悔しないために、どのお墓を選ぶにしても「知って」決めることが重要だと私は思っています。もし、お困りのことがあれば相談だけでも構いませんのでお気軽にお電話ください。

1 2 3 4 5 6 13