お問い合わせ

四十九日法要の意味

四十九日法要の意味

ブログ

こんにちは。今週はよく聞く四十九日についてお話しをさせていただきます。あまりなじみのない方も多いとは思いますが、実は四十九日の法要だけではなく、そこに至るまでの間、七日毎にも法要があります。では、それぞれどんな意味があるのか。法要の名前も含めてご説明していきます。最初の初七日を「初願忌」といい、「故人の恩に報いるため、残された私たちで仏の教えに努めよう」という誓いの時期になります。その後の二七日を「以芳忌」といいます。芳という字は故人の生前の素晴らしい行いや積まれた徳を表していて「故人の今生の良い面を引き継く」という誓いになります。三七日は「洒水忌」といいます。水で洗い清めるという意味です。「もっとああしておけば、どうして死んでしまったのか、後悔の残らないように洒水をする戒めのタイミングになります。四七日は「阿経忌」といいます。阿とは従うということです。仏の教えに従うという誓いです。五七日は「小練忌」といいます。練とは気持ちの整理の度合いを表しています。故人の死を深く背負い続けるのではなく、すべての命が死を迎えることをきちんと理解をしましょうという教えになります。六七日は「檀弘忌」といいます。檀は施しのこと、弘は広くという意味になります。故人の死から教えてもらったことを踏まえ、多くの人に「人の悲しみがわかり、優しい人間であれるように」という誓いです。最後の七七日、四十九日と同じときですが、「大練忌」といいます。しっかりと気持ちの整理がつき、忌明けを迎えた旅立つ故人に感謝で送る日になります。また、百か日、約三か月ちょっとのタイミングを「卒哭忌」といいます。卒は終える、哭は声をあげて泣くということです。百か日には声をあげて泣くことを終えて、故人の為、自分の為に人生をよく生きてください」という日です。それぞれざっくりご説明させていただきました。難しく感じる供養の名前も多いと思います。今ではこの法要を七日毎に行う家庭もかなり減りました。しかし、忘れないで欲しいこと大事にして欲しいことは、中身を理解することで故人、自分とどう向き合うかだと思います。時代がいくら変わっても「自分」という存在が父親、母親、おじいちゃん、おばあちゃんとつないでもらって今があること。「人間」という存在が他の生物からエネルギーを頂きこの環境で共存していることは変わりません。故人も生前、生きていることが「当たり前」の存在であったと思います。そんな当たり前が死を迎え今日という日を迎えています。「今」という時間、「当たり前」を「当たり前」と思わず感謝や施しの精神をもてるか。四十九日までに至るまでには、そこに気付き故人への想いを表現するプロセスがあります。それは決して故人の為だけではありません。皆さんの中にもお気づきの方がいらっしゃると思いますが、上記で挙げた供養の名前、意味は「故人」に向けたものではなく、今生きている「私たち」に向けた、教えであったり、心構えであったり、悲しみを和らげるものです。供養を通して、何を感じ、どう人生に生かすかというのがとても重要です。「供養」や「葬儀」の時間は日常の当たり前の時間の尊さが浮き彫りになるタイミングです。残された皆様にとってそんな当たり前に気付けたとき今までとは違った景色が見えると思います。隣にいてくれる方、日々食べる食事、何気なく使っている携帯電話など。そんな一つ一つのものから感謝出来るようになると毎日が晴れやかな気持ちで過ごすことが出来ます。故人から教えてもらった今という尊さに気付き改めて身の回りの方に「ありがとう」と伝えましょう。毎日の「ありがとう」が増え、気持ちの良い毎日をお過ごしください。

建宗寺のペット葬儀

ペット葬儀

こんにちは。副住職の舟橋憲吾です。ここでは、建宗寺が執り行っているペット葬儀や火葬について、簡単にご説明させて頂きます。本日は建宗寺のペット葬儀についてお話しさせていただきます。まず建宗寺のご紹介ですが、愛知県海部郡の大治町にある約1000年続くお寺で御座います。そんな中、なぜペット葬儀をさせて頂いてるかお話しさせていただきます。ペットは家族と聞くと当たり前に聞こえるかもしれませんが、供養や葬儀の現場ではまだまだそこには至っていないと感じています。今、ペットのお見送りは火葬のみという方が多くの割合を占めています。もちろんそのこと自体には何も問題はありません。私たちが問題だと思っているのは、知らずに、わからずに供養を選んで後悔をされている方がたくさんお見えになっているということです。建宗寺にもそのような方から多くの後悔のお声を耳にします。葬儀や供養というのは、ペットを見送る大事な儀式であると同時に飼い主様にとっても特別なお時間です。お寺の中で大事な家族であるペットとの思い出を感じながら大事な家族に想いを伝え、儀式を執り行うことは、その後の後悔をへらし、一緒に過ごした想い出をより美しくするのではないかと思っております。

だからこそ、建宗寺では他の寺院様や火葬をされている会社様とは異なり個別での葬儀、火葬しか執り行いません。そんな建宗寺のペット葬儀に流れを簡単にお伝えします。建宗寺の供養は大きく3つに分かれます。1つ目が葬儀、2つ目が火葬、3つ目が納骨です。

3つ目の納骨に関しては希望の方のみですがそれぞれの流れについて詳しくご説明します。

まず1つ目の葬儀ですが、人間の葬儀と同じく、お寺の本堂の中で執り行います。この本堂は人の法事や法要を執り行う環境で、お経に関しても家族の葬儀に近い形で執り行いますのでご安心ください。また、個別葬儀で30分前後お時間いただき丁寧に、ゆっくりお勤めします。そして葬儀の後は、大事なペットにお別れの言葉をかける時間や、触れ合いのお時間をご用意しています。精一杯ペットにお言葉お伝えいただいた後、2つ目の火葬に移ります。火葬に関しては、建宗寺の敷地内にある火葬車で個別での火葬で執り行いますので、移動もなく飼い主さまにとって負担が少ない形になっています。皆様からご遺骨は還ってきますか?遺骨は私たちで拾うことは出来ますか?とよく聞かれますがどちらも問題御座いませんのでご安心ください。遺骨は骨つぼにてお渡しします。骨拾い、骨壷いずれもお布施の中に含まれています。火葬の後ご遺骨を持ち帰りたい方はここで供養は終了ですが、その後納骨希望の方に関しては建宗寺のお堂の中にて納骨をします。納骨のお経を読経後、納骨棚にお納めします。納骨の方法は骨つぼのままお預かりという形をとらせていただきますので、もし仮にその後やっぱり家に持ち帰りたい、樹木葬にうつりたい、埋葬したい、など思いが変わった場合でも対応することも可能ですので、お気軽にご相談ください。

以上が建宗寺のペット葬儀の流れになります。最後にペット葬儀のお布施についてお話しします。建宗寺のペット葬儀は1つのプランしかありません。個別葬儀と個別火葬がセットになったプランです。このプランは大型犬を除き一律35000円でのご供養となります。それ以外のお布施や志はお断りしていますのでご理解をお願いいたします。建宗寺は珍しく、他の寺院様や火葬をされている会社様とは異なり個別での葬儀、火葬しか執り行いません。ペットを家族と同じように見送りたい、飼い主様にとって後悔ない特別なお時間にしていただきたいからです。葬儀もペット葬儀業界では珍しく30分前後お時間いただき人に近い形でゆっくりとお経を読ませていただいています。火葬に関しても、骨拾いや骨壷は金額に含まれていますので、基本的にプラスでかかる費用はありませんのでご安心ください。また、納骨に関しても永代供養で毎年かかる管理費用等はとくになく初回のお経を含めた納骨費用の30000円で永代的にお寺で守っていきますのでそこもご安心ください。ペットにとっても飼い主様に寄り添える寺院を目指しています。もし、お困りごとがあれば、相談だけでも構いませんのでご連絡ください。以上が建宗寺のペット葬儀の説明でした。皆様が納得されるお見送りになることを祈っております。

副住職のこの世界に入った理由と思い

ブログ

こんにちは。本日は私の想いについてお話しさせていただきます。まずは、僕がどのような成り行きで僧侶の道へ進むことになったのかお伝えします。僕は、現住職である父の長男として建宗寺で育てていただきました。学生の頃は恥ずかしながらお寺のお手伝いなどはしておらず部活動に打ち込む毎日を送っておりました。大学まで部活動中心の学生生活を送った後、一般企業に就職しました。3年弱その企業で働かせてもらいました。その企業では、社会人として礼節や常識など多くのことを学ばせていただきました。また、そこでは毎年多くの社員が入ると同時に、多くの社員が辞めていく様子をみてきました。そんななかで父から、「そろそろお寺を継ぐ気はないか」とお話しをもらいました。それまでの自分は「いつかこの世界に入るだろうな」くらいの考え方で、正直なところ具体的にいつ入るか、会社をいつ辞めるかなどはっきりと決めてはいませんでした。しかし、そんなふうに人が去っていく様子を見てきた僕にとって長男というだけで檀家さんや住職から自分という存在を求められることがとてもありがたいことのように感じることができ、退職する意思と、この世界に入る決断をしました。しかしながら、そんな僕を待っていたのは当然のごとく厳しい修行でした。修行に入る前の僕は着物を着ることもできない、お経の一つも覚えていない、好き嫌いは多い、この世界の常識や作法などちんぷんかんぷん。そんな状態であったため修行は決して楽なものではありませんでした。修行中は当然、食事の自由や携帯電話、友人との交流など今まで当たり前であったものが一気になくなりました。食事の最中やトイレ、寝る場所では三黙道場といい、言葉を発することを許されていません。修行に入った日には、自分より目上の方と目を合わせないようにとも教わりました。また、四時半におき、坐禅をし、朝のおつとめをし、粥を食べ、作務(掃除)など決められた流れで毎日を過ごします。こんな今までの自分の生活とかけ離れた環境に身を置かせてもらいました。しかし修行を終えて家に戻るとき自分の中に変化があることにすぐ気づきました。修行中の僕には気付くことが出来ませんでしたが、毎日のように食べていた母親の料理のあまりの美味しさや友人といつでも連絡がとれること、家族と過ごすことはこんなに尊いことであったということです。よくよく考えてみると、それらすべては今までに「ないもの」ではなく、「あるもの」です。車が欲しい、立派な家に住みたいなどではなく、「今あるものの中に幸せ」を見つけることができたのは修行という経験があったからにほかなりません。また先程あげた三黙道場では言葉を発せないと申し上げましたが、この3つの道場は生活の基本となる空間です。この空間をおろそかにせず、今自分がしていることのありがたさを身にしみこませるという意味で言葉を発せず、ただその時間に集中をするという意味合いがあるのかなと感じました。そんな経験ができてからというものの、何気ない毎日の出来事がとても充実した気持ちで過ごすことができています。諸行無常、移り行く日々で今を大事にする尊さが学べたからです。こんな経験を通して、私が僧侶としての一番の想いとしては「どう生きるかで感じ方が変わり、なにか目に見える変化がなくても見える景色は変わる」ということを宗教者として伝えていきたいと思います。お釈迦様の時代から考えると仏教は大きく形を変えました。お経、供養が生まれ、お墓が普及し、檀家制度が誕生しました。しかし、形は変わっても仏教の本質は変わりません。「今」という尊さを伝える存在が僧侶であると思っています。そのために、供養やお墓参りを通してご先祖様に感謝をし、食事や睡眠の時間など日々の何気ない時間のありがたさを伝えることを僧侶として大事にしていきます。

お寺葬儀とは?

お寺葬儀

こんにちは。本日はこのテーマについてお話しをさせていただきます。よくお寺葬儀って具体的にはどういったものなんですか?と聞かれることがあります。お寺葬儀とは、「お寺でお葬式をするということです」そのままですね。現在、葬儀というと多くの場合、葬儀会社様の会館で執り行われるのが一般的です。以前はお寺で葬儀をすることも多かったですが、今では僧侶の方や僧侶の方の身内の方などの特別な場合を除きそのような形になっています。では、葬儀会社様とお寺で葬儀をするケースでどう違うのか、そこをお伝えします。ただし、一口にお寺といっても住職の考え方次第で内容やお布施が変わってきてしまうので、今回は建宗寺との比較にさせていただきます。まず、葬儀会館のメリットとしては、会館の建物がお寺と違い比較的新しくきれいです。お寺というと木造で古くからある建物ですので、新しさで比較すると劣ってしまいます。中には、その趣を求めていらっしゃる方も多い(私もそのうちの一人ですが)ので人によって良しあしは別れるとは思います。二つ目のメリットとして会館数が多く、自分の希望するエリアでお見送りすることができます。建宗寺で葬儀をする場合、場所は限定されてしまいます。しかし、会館の場合はどのエリアであっても建物があります。家から近くで見送りたい方や移動に困っている方にとって大きなメリットであると言えると思います。また昨今では家族葬や社葬、お通夜がない告別式のみの葬儀など見送りの形も大きく変化してきています。その中で家族葬専用ホールなどそれぞれのお見送りの形にあった斎場を選べるという点も葬儀会館ならではのメリットと言えます。三つ目のメリットとしては実績数が多いという点です。やはり年間で葬儀の場に立ち会う回数は葬儀会館の方が多いので、そこに安心感を覚える方には会館があっているのではないでしょうか。以上三点、私が思う会館で葬儀をするメリットをお話ししました。そこを踏まえて建宗寺のお寺葬儀のメリットをお話しします。一つ目のメリットとしては葬儀の費用を抑えることが出来ることです。なんで?と思う方もいると思いますが、葬儀の費用は基本的には「葬儀会社に支払う費用(祭壇、お花、仏具、霊柩車、スタッフなど)+寺院へのお布施(付き合いのあるお寺がなく、お寺を呼ばない場合はこちらは発生しませんが、日本の葬儀の多くの場合、どこかの寺院がお勤めをします)+返礼品など別途発生するもの」の三つで構成されます。一つ目の葬儀会社に支払う費用のうち祭壇は建宗寺の場合では、本堂を使ったり建宗寺内にあるホールで葬儀を執り行い、お寺を使う会場代としては受けとっていないので結果費用を抑えることができます。二つ目のメリットとしては、葬儀、四十九日、お墓、その後の不安まで一貫してお聞きすることが出来ます。みなさん供養や葬儀と聞くとなかなか普段なじみのない方が多いのですが、みなさん一人一人に合った供養をお伝えすることが出来ます。(供養の押し売り、寄附の要求、檀家の強制などは一切御座いません)葬儀の前から、見送る僧侶の方の顔がわかるのは安心感にもつながると思います。三つ目のメリットとしては、やはりお寺という環境で見送ることが出来ることです。建宗寺の場合、約1000年の歴史がある寺院です。そのような空間の中で見送ることができるのは故人様にとってだけでなく、遺族の方にとっても特別なお時間になると思っております。以上三点が建宗寺の葬儀のメリットです。いかがでしたでしょうか。ある統計をみたら葬儀の際に内容や費用などさまざまなことで後悔されている方の割合が50%以上もありました。「もっとお花を多く飾ってあげたらよかった」、「故人の友人も参列してもらえばよかった」、「ここの会館、寺院にお願いしたらよかった」など人によって後悔は違います。供養は故人のただけのものではありません。故人、遺族の方にとって幸せな最期の見送りになれば、場所や費用、内容は人それぞれで違ってもいいと思っていますので、そんな形をみなさまが見つけられることを祈っております。