お問い合わせ

住職から

住職から

ブログ

こんにちは。今回は前回の副住職のではなく、住職についてのインタビューをまとめさせていただきました。ぜひ一度読んでみてください。

建宗寺が開かれたのは、大治町史によると平安時代だそうです。そのころから数えると、実に1000年の歴史を刻んでいることになります。私で27代目の住職となり、副住職の息子が28代目を担うことになります。こう言うと、代々親子によって引き継がれてきた寺だと思われるかもしれませんが、そうではありません。私たちの宗派である曹洞宗いわゆる禅宗は、もともと師匠と弟子の間で受け継がれてきました。いまのように、子が親の後を継ぐ形になったのは最近です。私は、歯科医と住職を兼任しています。寺を維持し、生活を守るためには、僧侶のほかに仕事を持つ必要があったため歯医者の一面をもちながらお経を読んで参りました。しかし、振り返ってみると、守り一辺倒で、寺として地域に出ていく積極的な活動はやり切れていなかったと感じています。そこに目を向け、寺の活動を広げる挑戦をしようとしているのが、後継である息子の28代目です。 そもそも、私が寺を受け継いだのは、祖父への恩返しの気持ちがあったからです。祖父は現在の私と同じように、教師をしながら寺の住職を務めるという二足 のわらじを履いていました。本来なら息子、つまり私の父が後継ぎでしたが、寺とはまったく違う道に進んだため、孫の私が後継となったのです。 祖父は、私が大学の歯学部に進学する費用を出してくれました。当時、歯学部は大変な人気で、誰でも行けるところではありませんでした。祖父が教師の仕事で家計とお寺を守ってくれたおかげで、いまの私があるのです。その感謝を、いまでも忘れてはいません。 祖父は、私が修行を終えて寺に戻った3年後、安心したようにこの世を去りました。私が28歳のときでした。私が若くしてお寺を継いだのには、こうした理由があります。 40年近く僧侶をしていると、ご家族の世代交代や時代の変遷などが垣間見えてきます。最近特に思うのは、仏壇のないご家庭が増えたこと。「置く場所がないから」と言って、親族の遺骨を斎場に置いて帰られる人もいると聞きます。 私は思います。こうして私たちが存在しているのは、ご先祖さまがいてくれたからだと。弔いは、それを改めて思い起こすとき。どんな形であれ、生んでもらった感謝を表してほしいと願っています。そのお手伝いを、私たちお寺にさせていただきたいというのが切なる想いです。 仏教には、何十にも及ぶ宗派があります。しかし、もとをたどればみな同じ仏教。宗派を問わず、さまざまな方に来ていただけるお寺でありたい。これから先、どんなに代が変わっていこうとも、皆様の心のよりどころとして、地域に必要とされる建宗寺でありたいと思っています。

いかがでしたでしょうか。実は私だけではなく住職と違う職業をもっている方はたくさんいらっしゃいます。「坊主丸儲け」という言葉があり、一般の方の中にはお寺の人イコールお金を持っていると思われている方がいますが、実際にはお寺以外でも収入を得ているお寺が全体の3割ともいわれており、今は「檀家離れ」、「お墓じまい」など決してお寺の業界は以前と比べても良い状況とは言えないと思います。しかし、だからこそ私たち宗教者は仏教を通して何が出来るか、何を伝えるかを問うべきだと思います。また、お寺をどんな場所にするか今まで以上に考えるべきだと思います。建宗寺としてこれから先、時代の変化でお参りの形や供養の形が変わっても、先祖を敬う気持ち、それを通して今の自分を大切にする気持ちを育てられるような寺院を目指したいと思っています。ぜひお近くを通った際には一度お立ち寄りくださいませ。

副住職から

ブログ

こんにちは。先日私と住職のこれまでや想いを専門の方がまとめてくださいました。せっかくなので、ここでもご紹介していきたいと思います。興味ない方も多いとは思いますがお付き合いくださいませ。今回はまず副住職からご紹介していきます。

・なぜ建宗寺を継ぎ、この世界に入ることになったか

私はいま、建宗寺の後継として毎日お勤めに励んで います。「お寺を継ごう」と決意したのは25歳のとき。 何をして生きるかではなく、どんな想いで生きるかが 重要だ、ということに気づいたからです。 建宗寺では、人とペットが同じ場所に眠る「樹木葬」 や、ペットを人と同じように供養する「ペット葬」を行っています。こうした取り組みを行っているのは、 悲しみにくれる方々の〝生きる支え〟になりたいという想いがあるから。死を通して「大切な人といっしょにいられる有り難さ」を感じられる場をつくりたいという情熱が、私を突き動かしています。

・いったい誰のために働くのか

かつて私は、寺とは無縁の生活を送っていました。 小学生のころからスポーツ少年で、大学生の時はハンドボールで全国準優勝を経験。卒業後は人材派遣会社 に就職し、朝から晩まで営業で走り回っていました。 過酷な職場でしたが、仕事自体は楽しいものでした。しかし、なかば強引に人材を紹介する当時の業界体質に疑問を持ち、「いったい誰のために働いているんだろう」と悩むようになりました。どうせ仕事をするなら、自分も相手も喜ばせる仕事に就きたい。そう考えていたとき、父から「寺を継ぐ気はないか」と告げられました。父は、僧侶と歯科医の二足のわらじで建宗寺を支えてきました。その想いがどんなものだったか。そこに気づいたとき、私は父のすごさに感動しました。そして「寺の息子として生まれた自分にしかできないことがある」と考えたのです。

・修行中にあった人生のターニングポイント

私は僧侶となるため、他の寺で半年間修行しました。ところが、それがあまりに厳しく、1週間で逃げ出 したくなりました。そんなある日、母が私の大好物で あるシュークリームを差し入れてくれました。 「いいお母さんですね」。先輩の僧侶にそう言われたとき、涙がこみあげてきました。修行に出る前は、冷蔵 庫にシュークリームがあるのが当たり前でしたが、苦しい修行の場でのシュークリームは、どんな物よりも有り難いものでした。「当たり前だと思っていたことは、当たり前ではないんだ。すべてが有り難いことなんだ」。そんな感謝の念がわき上がってきました。

・お寺の存在する意味

多くの方は「寺は亡き人のためにある場所」と思われているかもしれませんが、私は、お寺は生きている人のためにあると思っています。葬儀後、ご遺族に法 話をしたとき、「良い話を聞けて目の前が明るくなり ました」と言っていただいたことがあります。お経だけでなく、人の心を救う法話が、今を生きる方に必要 だと感じています。 全国にあるお寺は、コンビニよりも多いといわれています。ここが「感謝が芽生えて気持ちがラクになる 場」になれば、多くの人の助けになると思います。心の響く法話を届け、皆様に「ここが必要だ」と思っていただけるよう精進致します。

最後まで読んでいただきありがとうございました。自分で読んでみても初心を忘れないように日々努めないといけないなと思いました。皆様も自分のエピソードや、大事にしている想い出、言葉たくさんあると思います。人間は忘れてしまう生き物です。一度こうしてなにかにまとめてみたり、思い出す時間を設けてみてはいかがでしょうか。もしかしたら、改めて思い出してみるとそのときに感じたこととは違うことを感じるかもしれません。自分のルーツを知り、今後の人生に生かしてみてください。

よくある質問 ~お寺葬儀編~

お寺葬儀

こんにちは。今回は、お寺葬儀についてのよくあるご質問をご紹介していきます。先にお寺葬儀についての説明を簡単にまとめます。

お寺葬儀とは皆様のイメージにある、今まで葬儀会館で執り行っていたお通夜、葬儀などをお寺の本堂や一室をつかい執り行うものです。なぜお寺葬儀が良いのかというと会場代や祭壇にかかる費用を抑え、厳かな空間の中でお見送りが出来るということが、まず最初にあげられます。また、その寺院に普段いる住職、僧侶、スタッフがお勤めをするので顔がみえるということも安心材料の一つかと思います。もちろん会場としての施設の充実さや、家の近くにある確率、交通の便など葬儀会館で執り行うことのメリットは多くありますが、お見送りの現場を数多く体験し、私個人的な考え方としてはお寺でお見送りをすることは皆様にとって良い時間になるのではないかなと思っています。前置きが多少長くなってしまいましたが、それではよくある質問にうつっていきます。

よくある質問➀

少人数での葬儀を希望していますが大丈夫でしょうか?

答え

問題ありません。近年急速に家族葬(少人数、近い人のみで執り行う形)が増えています。もちろん、寂しいことではありますが対応可能です。逆に人数が多い場合は、面積の都合上、場所が本堂限定になります。

よくある質問②

お寺の場合、夏や冬の暑さ、寒さは問題ありませんか?

答え

建宗寺の場合、葬儀をする場所は本堂もしくは、ホールがあります。そのどちらもエアコン、ガスヒーターがありますので心配はないかと思います。しかし、もしそのような施設に重きを置かれる方の場合は葬儀会館で執り行うことをおすすめいたします。

よくある質問③

葬儀の内容はどのように決めていきますか?

答え

建宗寺のお寺葬儀は皆様一人一人に合った形を目指しています。ホームページに費用を載せていますが、その中には必要なものしか入れていません。「もっと棺をこういうものにしたい」、「このオプションを足して欲しい」、「時間の都合上、親族の都合上などがあるので一日葬にして欲しい」など皆様のご希望を仰ってください。

よくある質問④

お寺で葬儀の場合、特別な準備などはありますか?

答え

葬儀会館で執り行う場合と変わりません。役所手続きなどはこちらで致しますので、供養品や弔電などご用意します。わからない方でも安心して任せて頂けるようサポートします。

よくある質問⑤

お寺で葬儀の場合は正座ですか?

答え

いえ、基本的には椅子に腰かけてご出席いただきます。正座でのお見送りを希望される場合は事前にお申しつけください。

よくある質問⑥

私たちは建宗寺の檀家ではありません。それでも葬儀をしてくれますか?

答え

全く問題ありません。建宗寺は葬儀だけでなくお墓など、基本的にすべてのものが宗派・宗教不問です。安心してご相談くださいませ。また、葬儀の後に檀家にならなくてはいけない、寄附を求めるなど一切御座いませんので、その辺りの心配もいりません。

よくある質問⑦

事前に葬儀の相談ができていませんでした。そんな場合でも執り行ってもらえますか?

答え

はい、問題ありません。死というものはいつも突然です。相談できなかった方でも安心してお見送りが出来るようにお手伝いさせて頂きますので、一度ご連絡ください。

よくある質問⑧

お布施は人によって変わりますか?

答え

葬儀やお通夜に関するお布施は一律固定です。ただし、戒名を立派にして欲しい、棺をもっと豪華にしたいなどをご希望の場合、別途費用が発生します。葬儀後に費用などで誤解がないように事前にきちんとお伝えしますので、葬儀前に一度お話しするお時間をください。

いかがでしたでしょうか。なかなか、葬儀を自分たちで決めるという経験は人生の中で何回もあることではありません。しかし、お見送りの時間は一度しかないことです。後悔ないように見送る場所を決めて頂くことを祈っています。なにかわからないこと、不安、悩みがある方は一度お電話くださいね。