お問い合わせ

建宗寺ブログ

ペット葬儀業界の今

ペット葬儀

こんにちは。今日は、このテーマについてお話しさせていただきたいと思います。今では、認知もされているこの「ペット葬儀」という言葉ですが、現在のような形になっているのはそこまで歴史の長いものではありません。まずは、「現在のような形」というのをご説明させてください。今大きく分けてペット葬儀は3つに分けることが出来ると思います。1つ目が、私たちのような寺院が主体となって行うペット葬儀、2つ目が、寺院ではなく一般の葬祭業や火葬業者が執り行うペット葬儀、3つ目は行政などが行うペット葬儀です。それぞれでメリットやデメリットがあり、正しいものというよりかは皆様に合った供養を選択しなければいけない時代なのかなと思います。また、この上記の3種類の中にもまだ種類があります。それが、「合同供養」、「個別供養」、「立会供養」、「出張・引取り供養」などがあげられます。昨今供養の種類も多様化しており何体かのペットを同時に供養する方法で費用を抑えたり、骨拾いまで希望される方もいたり、移動手段がないので引取りに来てもらう供養など様々あり飼い主様にとっては選択が難しいかもしれませんが参考までにご紹介致しました。葬儀・火葬に関する供養はこの辺りを抑えてもらうとおおむね問題はないと思いますが、まだ決めなければいけないことがあります。それは、納骨いわゆるお墓のことです。私の個人的な考えとしては、ご遺骨はいつまでも手元に置いてもらっても問題はないと思います。ただし、自分の死後やいつまでも悲しい気持ちでいてしまうと飼っていたペットたちも悲しいと思いますので、どこかでお墓のことも考えなければならないのかなという風には思います。種類としては、合同墓地、個別墓地、一緒に入れる樹木葬、散骨、庭などでの埋葬などが一般的です。私は、納骨いわゆるお墓も正解はないと思っています。人の場合でも変わらないですが、故人、亡くなったペットと自分がどう向き合い、いつまでも忘れないことが大事であると思うのでそれが叶う形であれば問題はないでしょう。ただし、1つの工夫として、納骨をすることはお参りの際の対象物となり想い出がよみがえる1つのキッカケにはなるのではないかなとも思っています。散骨されてお参りができず困っている方も中にはいらっしゃいます。ですので、この納骨に関しては、すぐに決めるのではなく四十九日や、一周忌、三回忌など自分の心が整理できて安心して納骨できる場所が見つかったときお決めいただくことを建宗寺では推奨しております。建宗寺に来てくださる飼い主様に今のお話しをすると多くの方はご遺骨を持ち帰っていただき、それぞれのタイミングでまた納骨におみえになる方が多いです。ここまで葬儀、火葬、納骨の種類をそれぞれご紹介しました。また今後、それぞれのメリットやデメリット、選び方の記事も出させて頂くと思うのでもしお困りの方がいらっしゃれば参考にしていただけると幸いでございます。よく、「〇〇に行って供養をお願いしたのですが後悔しています」、「お経がないなんて知らなかった」など多くのお声をいただくことがあります。まだ比較的新しいペット葬儀で後悔しないために飼い主様には事前に調べるなどの準備をぜひして頂きたいと願うばかりです。

私の個人的な意見ですが、今の形になってきたのも最近のことなのでこれからもしかしたら別の方法も出てくるかもと思います。しかし、大事なことはいつの時代でも変わらないですし、変えてはいけないことだと思います。ペットの供養を通じて「ありがとう」やお別れの言葉を思い残すことなく伝えてもらうことは今後の皆様の人生の中でも尊い時間であると思います。そんな人生のタイミングの中で後悔なくお過ごしいただけることを祈っております。

本日のご報告

イベント

本日はママトコラボさん主催で建宗寺にてイベントを開催しました。子供から大人まで家族で楽しめる出店があり、ご覧の通り多くの方がお寺に足を運んでくださいました。 寒い中、いろいろとご尽力くださりありがとうございました。 今の時代、お寺は「墓じまい」や「お寺離れ」などネガティブなイメージの言葉の方がよく聞く時代の中で、多くの方に喜んでもらう姿がみれるのはとても嬉しいことだなと感じました。 また、建宗寺で執り行っている、葬儀や樹木葬に関しても興味がある方もいてこのようなイベントからご縁ができました。 今後も多くの方に喜んでもらえるイベントや寄り添えるなにかは定期的に発信して参りますのでお楽しみにしていてください。 本日はみなさまありがとうございました。

僧侶紹介

ブログ

曹洞宗 建宗寺 二十七代目 舟橋正樹(ふなはししょうじゅ)と申します。

建宗寺は元々檀家制度だけで成り立つ寺院ではなかったですので、先代は愛知高校の教師をしておりました。私も歯科医と住職の2足の草鞋を履いておりまして、住職暦は30年になります。

生まれてからずっとこの地で育ち、子供の頃から祖父に住職の道を引かれていたように思います。

私の基因は二十五代曾祖父から受け継いでおり、尽くすことが命題になっております。祖父が二十六代目になります。

祖父の後を継ぎお寺を守ってきました。これからお寺経営が益々困難な時代になりますが、建宗寺では跡取りを育て、お寺が受け継がれていくように伽藍の整備をしました。

副住職 舟橋憲吾
こんにちは。建宗寺僧侶の舟橋憲吾(ふなはしけんご)と申します。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は monks02.png です
私は長男として育ちましたが、学生の頃は部活動に熱中しており、大学卒業までお寺のお手伝いなどは全くしておりませんでした。

その頃は、自分が将来住職になるということなどは考えておらず、大学卒業後も営業職として一般企業に就職しました。

就職し働いて初めて、父が歯科医と住職として長年勤めてきたことの偉大さを理解することができ、私自分もお寺を守っていく決意をしました。

その後、覚王山にある日泰寺にて修行を積み重ねました。今までと全く違う世界で戸惑いもありましたが、私にとって日泰寺での経験はとても大事な財産になりました。

またこの世界に入ることで、「宗教で、もっと多くの人の気持ちを楽にできる」と実感じました。しかし、現状は「お寺離れ」、「墓じまい」など、お寺や宗教を取り巻く環境は良いとは言えません。「お寺は敷居が高い」と思われている方も、多くいると思います。私はそこをなんとかしたい、と考えました。

そこで住職と話しをし、「樹木葬」や「ペット葬儀」、「本堂葬儀」など時代の変化に合わせ、今の時代のニーズや、皆様の想いに応えられる形の供養を形にするために日々研鑽しております。

また、お墓参りに家族で行きたい!と思ってもらえるよう、様々な企画を今後も展開していきたいと考えております。

お祭りなど、地域のお子さんやご家族が楽しめる活動なども始めます。皆様の中には、供養ってなに?必要なの?どんな葬儀が正しいの?など、分からないことや不明がことが多いと思います。そんな疑問を払しょくし、お寺と地域との距離をも一度近づけて親しみやすい、近づきやすい場を作ってまいります。

建宗寺では、皆様に納得し理解し後悔のない供養が出来るよう、日々精進おります。私はお寺が出来ることは何かを追求し、多くの方に寄り添うことが出来たら、とても幸せに思います。

1 4 5 6 7 8 13