納骨とは?
ブログ, 樹木葬
納骨ってそもそも遺骨を埋葬するのはどうして行うのでしょうか
もともと先祖代々のお墓があるから?
みんながやってるから?
どうしてなんでしょうか?
その意味をお話しする前にわたしが納骨堂を作った訳はというと、30年も前のことですが、檀家さんから相談を受けました。うちには娘が二人でいずれ嫁に行くからご先祖を守っていけなくなるのでどうしたら良いか悩んでいます。いま自分の両親の遺骨を持っておりお墓を建てるかどうしたら良いでしょうか?
この時点では建宗寺の納骨の選択肢は先祖代々のお墓を建てて納骨することしかありませんでした。
わたしはその時何かお応えできないかを考えました。
たまたま、本堂併設の開山堂の老朽化のため改築案が持ち上がりました。折角改築するなら多目的な空間にしたいと思いました。そこで歴代住職を安置する他に檀信徒の先祖代々を安置しさらに納骨ができるように設計しました。
これが今ある本堂納骨堂となりました。当時はまだお堂の中に遺骨を納めると言うのはあまり聞いたことがありませんでしたが、最初に納骨されたのはご相談を受けた方でした。
納骨されたのはずっと持って悩んでいたご両親の遺骨でした。今はその方もお骨になられ納骨堂に入られています。
そしてご遺族となった娘さんがお参りされています。
因みに建宗寺ではお骨は大地に還すという考え方を守っておりお骨は大地と繋がった土の上に納るように造られています。
さてどうしてお骨はお墓に入れるのでしょうか?
先ほども少し触れましたが儒教の思想と仏教が混ざった概念に基づいています。
そもそも仏教ではお墓という概念は存在しなかったと言われています。仏教がインドから伝わってくる間に中国の儒教思想が交わりお墓つまり埋葬するという習慣が合わさり日本に伝わってきたということになります。
儒教は親への孝の思想を教えるものです。親の遺骨を気が良い場所に埋葬することで子孫に良い徳を巡らすという考え方があります。
https://biz.trans-suite.jp/6914
それ故、理にかなったお墓を建てることで今を生きている子孫が安心した生活を送ることができるという教えに基づいています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 孝
現在の日本でのお墓事情の中にあってもこの思想を踏襲したお墓にしていきたいと考えております。
従って建宗寺の納骨堂も土に還るというコンセプトになっているというわけです。
さて時は過ぎ時代は変わり葬送に対する考え方がおおきく変わりました。
今ではお墓を建てるという考え方も随分変わってきました。
核家族が当たり前になり自分の家を持ってその家からはまだ葬儀を出したことがないというのがほとんどです。
実家には仏壇があってもなかなかお参りできない。
となるとそういう環境で育った子供たちは尚更手を合わせる機会がなく手をあわせることをしないで大きくなる。こういう連鎖が現状を作ってきたのだと思います。
しかし、誰しも両親はいます。その両親にも親はいます。自分が産まれるには2代前から6人のルーツがあります。
わたしはご先祖の法要の時に今貴方がいるにはお爺さんお婆さんまで遡るだけでも6人の方がいます。少なくとも亡くなっていようが生きておられようがちゃんと誰かはわかっておいてください、と。
人が亡くなると葬儀をします。葬送は亡くなった方への感謝を伝えます。つまり残された自分達がそこで区切りをつける儀式です。
家族葬という言葉が流行っていますが葬儀の大きさではなく、その意味を全うするように建宗寺では考えて執り行うようにしております。
さて葬儀の後遺骨になられたご先祖様はどこに行かれるのでしょうか
これには本当に行った方のお話を聞くわけにもいかず、遺骨はただの物で魂は別物という解釈もあるでしょうし、遺骨そのものをイコールとする考え方もあるでしょう。
いずれにしても粗末に扱っていいものでは決してないはずです。
これは日本人として育った文化や生活習慣の中に根付いているもので誰しも同じように持っている感覚で理屈ではありません。
ご遺骨を納める時期は人それぞれでいいと思います。
いずれは土に還していただくのがよろしいかと思います。
https://jumokusou.kensouji.com/
建宗寺の納骨の選択肢は
本堂位牌納骨堂
樹木葬
先祖代々墓
現代のお墓事情に鑑みてご相談させていただきたいと思います。